台湾高鐵の新規車両問題 台湾高速鉄道の新規車両導入でいろいろ揉めているようです。こんなことになっているんですね。 現状台湾高速鉄道で走っている700Tは、日本の新幹線の700系をベースにしている車両ですが、もう700系は日本では造っていないので新規に購入するとなるとN700Sベースになる、ということのようです。これは仕方のない面があるかもしれません。今更… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月23日 続きを読むread more
「ムーンライトながら」廃止発表 JR東海のプレスリリースで、「ムーンライトながら」の運行終了を正式に表明したようです。2021年の春の臨時列車の発表で、運行しないことが表明されたので、2020年の春の臨時列車が最後の運行になったようです。臨時列車に変更後、ある時から運行の設定がなくなるだけで自然に消える列車が多い中、廃止を明言するのは珍しいですね。 私も大学時代… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月22日 続きを読むread more
赤岩駅廃止発表 奥羽本線の秘境駅、赤岩駅がついに廃止される(PDF)ようです。もう2017年からずっと列車は通過していた休止駅だったのですけどね。 この辺りは板谷峠を越える地形が峻険な区間で、しかも開業後に土圧でトンネルが変形してしまい、徒歩連絡しながら別ルートに切り替える工事をしていた期間があるという場所です。山の中で集落もろくにないので、需要… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月21日 続きを読むread more
羽田空港アクセス線事業許可 羽田空港アクセス線の事業許可が出たそうです。COVID-19問題で大きな赤字に陥っている中でも、こうした大規模プロジェクトは引き続き推進するのですね。あまり長くはこの状況が続かないという考えでしょうか。 既に大汐線と称される浜松町付近から東京貨物ターミナルまでの線路は存在していて、JR東日本の1種事業区間であり、休止中のままですか… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
交通系ICカードのサービス向上 今日は、交通系ICカードのサービスについて2件の発表がありました。 まず、ICカードで入場券の代わりに(PDF)というものですね。JR東日本のSuicaエリアで始めるそうで、入場と出場を同じ駅ですると、入場券代の相当額をICカード残額から差し引いて出られる、というものです。機能としてはとても単純で、最初からできそうなものですが、今… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
シーサイドライン金沢八景駅複線化予定 横浜のシーサイドラインが金沢八景駅を複線化して延伸工事を完了するそうです。2月14日からだそうで。 もともとシーサイドラインは、京急の金沢八景駅に乗り入れる計画であったものの、駅前広場の整備などの問題があってシーサイドライン開業時には実現できず、200メートルほど離れた場所に仮駅を造って使ってきました。私が乗りに行った時もこの仮駅… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月18日 続きを読むread more
阿佐海岸鉄道のDMV導入遅延 阿佐海岸鉄道のデュアル・モード・ビークル(DMV)導入が遅れているようですが、性能試験を公開するそうです。2月前半までまだ試験をやるのですね。 阿佐海岸鉄道は昨年のうちに、鉄道車両での影響を終了して代行バスになっています。また、JR四国と阿佐海岸鉄道の接続駅である海部駅は、高架駅であるためにDMVの道路との連絡に問題があるというこ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
乗り越し 鉄道を利用している時に寝過ごしてしまったらどうなるか、という記事が出ています。弁護士に聞きに行ったそうなのですが、運送の利益を得ているために黙って戻ってはいけない、乗り越し区間の金額は払わなければならない、という説明になっています。これは一般的な詐欺罪とかの考え方に基づいていると思うのですが、鉄道営業現場の実際ではないですね。記事でも駅… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月16日 続きを読むread more
ひたちなか海浜鉄道延伸事業許可 ひたちなか海浜鉄道が、国営ひたちなか海浜公園付近まで3.1キロメートルを延伸する鉄道事業許可が出たそうです。2024年春開業予定だそうです。 今のご時世に、地方の鉄道が延伸するとはまったくもって凄いことですね。以前から取り沙汰されていた案ではありますが。国営ひたちなか海浜公園は、行楽シーズンにかなりの来客があるのだそうで、それを鉄… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 続きを読むread more
函館空港市電アクセス構想 函館空港へ市電を延伸する構想がまた取り沙汰されているようです。この構想自体は昔からあるのですよね。現状の市電の終点湯の川からは空港まで4キロメートル程度しかないので、そういう発想をしてしまうのもよくわかります。 ただ、先日の『鉄道ジャーナル』の空港アクセス鉄道の記事でも取り上げられていたのですけど、そもそも空港まで市電が通じても、… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月14日 続きを読むread more
横浜のロープウェイ開通見込み 横浜の新港埠頭にロープウェイを導入するという話が出ていましたが、今年の4月22日に運行開始するそうです。ロープウェイは建設が速いですね。 運賃は大人1000円だそうで、日常利用を想定したものではないですね。営業時間が10時からなのもそれを完全に表しています。観光客を狙ったもので、アトラクションの一種と考えた方が良さそうです。これだ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
緊急事態宣言に合わせた終電繰り上げ 東京圏への緊急事態宣言を受けて、20日からJRと私鉄各社が終電を繰り上げるそうです。以前から話題になっていましたが、今度の3月のダイヤ改正で実施するはずだったところ、この緊急事態宣言の間もやろうということのようです。 といっても、こんなに急にダイヤの調整ができるわけもないというのは、鉄道ファンなどからも指摘されていたことで、やはり… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
加悦SL広場の車両が青森へ 昨年閉園した加悦SL広場に27両保存されていた鉄道車両の中で、青森県の南部鉄道に由来するDC351が元の五戸町に戻ることになったそうです。南部鉄道から日本冶金工業に譲渡されて大江山の専用線で使われていたのだそうで、なるほどそれなら南部鉄道の沿線に戻すのは納得の選択です。 27両中、18両の譲渡先が決まっているそうで、この分だとそれ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月11日 続きを読むread more
大寒波襲来 ここのところ、強烈な寒さになっていますね。経験したことのない水準の気がします。私の住んでいるところは平野部であって雪はほぼ降っていないのですけど、普段降らないような場所でも強烈な雪になっているそうで、北陸はかなりの積雪だとか。私のところでも、側溝内の水が完全に凍り付いてしまっていて、未明は相当な寒さであったようです。 長らく、悪天… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月09日 続きを読むread more
暫定燃料輸送 成田空港の暫定燃料輸送の話題が出ています。内陸に位置する成田空港へは、航空燃料をタンカーで運ぶことができないので、千葉港からパイプラインが整備されていて送油しているのですが、このパイプラインの完成が遅れたために、初期には鉄道輸送をしていたのですよね。 やはり、国際線中心の空港だと、長距離飛行に備えて1機の航空機でも膨大な燃料を積み… トラックバック:0 コメント:3 2021年01月08日 続きを読むread more
瀬谷の新交通システムの状況 最近持ち上がっている謎の新線計画である横浜の瀬谷の新交通システムについての記事が出ています。 米軍施設の跡地で2027年に花博を開催するそうで、そこへのアクセス路線と位置付けられているのですね。ゆりかもめもしのぐ、8両編成で毎時36本という凄い輸送力を想定しているそうです。本当に博覧会が想定の来客数を達成できれば、それくらいの輸送… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
新千歳旭川直通特急構想 JR北海道と、北海道内の7か所の空港を運営している北海道エアポートの間で、新千歳空港駅と旭川駅を直通する列車を運行する構想があるそうです。かつては、快速「エアポート」が札幌で折り返して旭川まで特急として走る列車が1時間に1本運転されていて、あまり直通需要がなく札幌で運用を分断された経緯があるのですが、今回は何と、追分経由で室蘭本線を走ろ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
神戸港海上ロープウェイ構想 神戸市が神戸港に海上ロープウェイを整備する構想をしているそうです。最近都市交通にロープウェイを使おうという構想があちこちで出てきていますね。 中突堤のあたりは微妙に鉄道からのアクセスが悪く、行こうとするとタクシーという感じなのですよね。神戸駅/ハーバーランド駅から神戸ハーバーランドへ歩くのは全然どうということはないのですが、中突堤… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
第二青函トンネルの試算 またまた、第二青函トンネルの話題が出ています。こちらはより具体的な資料が出てきています。 道路部分は自動運転車に限定という話でしたけど、非自動運転車を自動運転トラックに積んで通過する想定なのだそうです。それなら、カートレインに積んで走らせた方がはるかにまともな気がしますが、なぜこんな想定になったのでしょうね。道路予算を投じる口実に… トラックバック:0 コメント:3 2021年01月02日 続きを読むread more
ポッポランド移転方針内定 新年、あけましておめでとうございます。 福知山にあって、建物が老朽化して休館中の鉄道保存施設、ポッポランドについて、福知山城公園に新設する方向だそうです。この施設は、建物の耐震性の問題で閉館する意向になっていたのですが、個人からの2億円もの寄付があったのだそうで、その資金を生かして新たな場所で再開する方向となり、従来の施設は休館と… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
相鉄と東急の直通線 相鉄と東急の直通線に関する記事が出ています。2022年度下期開業予定だそうです。 新駅に期待と書いてありますが、正直この路線は新駅と言っても既存の駅と一致するので、あまり鉄道空白地を開拓するという感じはしないのですよね。新綱島は一応新駅ですが、既存の東横線綱島駅のすぐそばです。そして新横浜駅は言わずと知れたJR/横浜市営地下鉄の駅… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
新幹線荷物輸送本格化の検討 JR東日本が、新幹線で専用車両を導入して荷物輸送を行う検討をしているそうです。1両を改造するのだそうで。 記事では貨物輸送と書いていますが、実際には荷物輸送といっていいですね。国鉄時代には、乗客の携行荷物を預かって目的地まで荷物車に積んで運ぶ鉄道手荷物輸送というものが行われていました。ちょうど、航空機で今も空港のカウンターで荷物を… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳 『レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳』に一通り目を通しました。日本全国の25万分の1地図(北海道は30万分の1)を収録した本で、鉄道を中心に据えています。 全線全駅を収録と謳っていて、都心部など路線が密集しているところではきちんと拡大図のページを作っているので、それは達成されているようです。また廃線も収録しているのですけど、惜… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
台湾東側の改軌検討 台湾鉄路管理局の東海岸側の複線化計画で、標準軌採用を検討しているのだそうです。これは意外ですね。 この記事でも触れられている通り、台湾の在来線鉄道網は日本の在来線と同じく3フィート6インチ狭軌(ケープゲージ)であり、それに対して台湾高鐵は標準軌を採用していました。しかし、既に存在している狭軌鉄道網があるのに、この区間だけ標準軌にし… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月28日 続きを読むread more
大江戸線間引き運行 東京都交通局の大江戸線の運転士が15人一度にSARS-CoV2(いわゆる新型コロナウイルス)感染が確認され、さらに濃厚接触者の自宅待機も実施されたことから、一気に乗務員不足に陥り通常の7割程度への間引き運行を今日から実施するそうです。 東京都交通局の各路線の中でも大江戸線だけでこうした処置が実施されたところを見ると、おそらく詰所や… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月27日 続きを読むread more
千鳥停車 列車の千鳥停車の話題が出ています。 ある鉄道路線の停車駅は、複数の種別が運行されている場合、上位の種別が停車する駅には下位の種別も停車するのが普通です。つまり、特急が停車する駅には、急行も停車するということです。しかしそうなっていない例もあり、ここでは西武、阪神、名鉄の例が取り上げられています。 西武はまさに千鳥停車の代表格… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
JR北海道とJR四国の経営支援延長 経営状況が悪化しているJR北海道とJR四国について、政府が追加の経営支援を行うそうです。JR北海道は3年間で1300億円、JR四国は5年間で1000億円だそうです。 しかし、追加の出資と債務の株式化(デッド・エクイティ・スワップ)が中心のようなので、相変わらず直接的な補助金はほぼないのですね。また金融機関からの債務に対する利子補助… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
香椎線自動運転実用化 JR九州が12月24日から、香椎線で自動運転を開始するそうです。盛んに研究をしていたのは知っていましたが、もう実用化するんですね。 これまで国内では、新交通システムでは自動運転が実用化されており、神戸のポートライナーなどもう40年近く運転されています。また地下鉄や完全にホーム柵で区切られた踏切のない路線でもATOの導入実績がありま… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
大阪モノレール30周年 大阪モノレールの開業30周年の記事が出ています。その割には、30周年の日に正式社名を大阪高速鉄道から大阪モノレールに変更したことには触れられていませんが。6月1日が30周年だったので半年も経っての記事です。 大阪の外周を環状に結んでいるので、放射状路線の間を移動するときにいったん都心まで出なくて済む、というのがこういう路線のポイン… トラックバック:0 コメント:1 2020年12月20日 続きを読むread more
阪急阪神終電繰り上げ検討 阪急と阪神も、終電繰り上げを検討しているそうです。阪急と阪神はこれまで何も言明していなかったので、見送る方向で独自性を示すのかと思ったのですが、あちこちで同じ動きになってきましたね。 実は現状では、東海道新幹線の最終列車からは阪急神戸線の列車には間に合うものの、塚口で接続する伊丹線へは間に合わないダイヤです。塚口駅からのバスももう… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more